今現在、新しくパソコンを自作していくとすれば、OSはWindows10になるかと思います。
今回はWindows10のインストールの手順をご紹介していきたいと思います。
尚、Windows10のバージョンやパソコンによってはインストール方法が若干異なる事があるかもしれませんが、大きく変わる事はないと思いますので参考までにご紹介していきたいと思います。
目次
- 1 自作パソコンに新規でWindows10をインストールする手順!
- 1.1 1、ディスクを入れる
- 1.2 2、起動ストレージ選択画面
- 1.3 3、起動ストレージの選択
- 1.4 4、インストールディスクから起動する
- 1.5 5、Windows10インストールプログラムの開始
- 1.6 6、プロダクトキーの入力
- 1.7 7、ライセンス条項の確認
- 1.8 8、インストールの種類を選択
- 1.9 9、Windows10のインストール先ストレージを選択
- 1.10 10、パーティションの手動設定(ドライブオプション(詳細)を選択した場合)
- 1.11 11、作成したパーティションをフォーマットする
- 1.12 12、インストール場所の選択
- 1.13 13、インストール開始
- 1.14 14、コンピューターの設定
- 1.15 15、ユーザーの設定、PC所有者の設定
- 1.16 16、Microsoftアカウントの設定
- 1.17 17、パソコンのアカウントの設定
- 1.18 18、Windowsの起動
- 1.19 19、ドライバソフトウェアのインストール
- 2 まとめ
自作パソコンに新規でWindows10をインストールする手順!

自作パソコンなどOSをまだインストールしたことがないパソコンへWindows10の新規インストールする方法をご紹介していきます。
既にOSが入っているパソコンへのWindows10をし直したい場合には再インストールとなり手順が変わってきますのでご確認の上、ご覧になる事をおすすめいたします。
1、ディスクを入れる
光学ドライブにWindows10のインストールディスクを入れ(または起動用のUSBメモリを接続)、パソコンを起動します。
PC上で現在、起動可能なストレージが光学ドライブのみであれば、そのまま「インストールディスクから起動する」へ進んでください。
複数の起動できるストレージが接続されている場合には、起動するストレージを選択する必要があります。
2、起動ストレージ選択画面
パソコンを起動してすぐに表示されるマザーボードメーカーロゴの画面で、対応するファンクションキーを押します。
起動時に起動ストレージを選ぶためのファンクションキーはマザーボードメーカーによって異なります。
3、起動ストレージの選択
どのストレージから起動を行うか、選択する場面が表示されます。
Windows10のインストールディスクを入れた光学ドライブ(またはUSBメモリ)を選択します。
1つのストレージに対して「UEFI」と付いたものと付いてないもの2種類が表示されますが、「UEFI」を選択するとUEFIモードでのインストールになります。
UEFIモードでWindows10をインストールすると…
・パソコンの電源を入れてからWindows10起動までの時間が速くなる
・セキュリティの高い「セキュアブート」が有効にできるようになる
・2.2TB以上の容量のHDDを起動ドライブに選択できるようになる
などのメリットがあります。
4、インストールディスクから起動する
Windows10のインストールディスクから起動すると、「Press Any Key to boot from CD/DVD …」というメッセージがでますので「Enter」キーを押してください。
このまま操作をしないと、通常パソコンを起動した際と同じ状態に切り替わりますので、注意が必要です。
5、Windows10インストールプログラムの開始
インストールCDから正常に起動できれば、ロード後に「今すぐインストール」という文字が表示されるのでクリックします。
6、プロダクトキーの入力
Windows10のプロダクトキー(5文字×5組の計25文字)を入力します。
(「-」ハイフンは不要)プロダクトキーはDSP版なら紙パッケージの表のシールに記載されています。
入力後、「次へ」をクリックします。
7、ライセンス条項の確認
ライセンス条項を一読します。
続ける際は、「同意します」へチェックを入れ、「次へ」をクリックします。
8、インストールの種類を選択
「カスタム;Windowsのみをインストールする(詳細を設定)」をクリックします。
9、Windows10のインストール先ストレージを選択
パーティションを自動で割り当てる場合は、インストール先ストレージを選択し「次へ」をクリックします。
選択したストレージ領域が1つのパーティションに割り当てられます。
パーティションを手動で割り当てる場合は、「ドライブオプション(詳細)」をクリックします。
10、パーティションの手動設定(ドライブオプション(詳細)を選択した場合)
領域に新しいパーティションを作成します。
「ドライブxx(数字)の割り当てられていない領域」をクリックして、「新規」をクリックします。
パーティションの容量を入力するボックスがでますので、分割したい任意の容量(単位:MB/メガバイト)を入力します。
Windowsのシステム用パーティション(Cドライブ)には(50000 MB)(50GB)以上の容量を割り当ててください。
「適用」をクリックします。
システム用のパーティションが作られる旨の情報メッセージが表示されたときは、「OK」をクリックします。
作ったパーティションとは別に、数百MBの小さな容量のパーティションが作られます。
Windowsのシステムにより自動で作られる特殊なパーティションなので、削除しないようにしてください。
11、作成したパーティションをフォーマットする
パーティションが設定されると、下記のような画面になります。
(9、)で作成したパーティション(種類が「プライマリ」となっているパーティション)をクリックして
「フォーマット」をクリックします。
警告文がでます。
「OK」をクリック。
複数パーティションを作成した際は、上記を繰り返し、それぞれのパーティションをフォーマットしてください。
12、インストール場所の選択
(7、)(8、)でシステム用の領域(Cドライブ)以外のパーティションを作成・フォーマットしたので、残ったCドライブ用の領域が、「ドライブxx(数字)の割り当てられていない領域」として表示されています。
「ドライブxx(数字)の割り当てられていない領域」をクリックして、「次へ」をクリックします。
13、インストール開始
インストールが開始され、インストールが進んでいき、途中に何度かパソコンの再起動をします。
14、コンピューターの設定
下の画像が表示されたら、「簡単設定を使う」をクリックします。
15、ユーザーの設定、PC所有者の設定
ユーザー設定の準備の画面になります。
所有者を設定し、「次へ」をクリックします。
16、Microsoftアカウントの設定
Microsoftアカウントを持っており、PCに設定をする場合には各項目を設定し、「サインイン」をクリックします。
そうでない場合は左下の「この手順をスキップする」をクリックします。
17、パソコンのアカウントの設定
インストール中のパソコンのアカウントの設定を行います。
各項目を設定し「次へ」をクリックします。
18、Windowsの起動
Windows10が起動します。
この時点ではまだインストールは完了していません。
インターネットに繋いだり、サウンドを出したりといった基本的な機能を利用するためには、ドライバソフトウェアのインストールが必要です。
19、ドライバソフトウェアのインストール
ドライバディスクからマザーボードのドライバをインストールしてください。
使用するディスクは構成によって異なります。
商品に同梱している付属品の中に下記いずれかのロゴが入ったドライバディスクがあります。
マザーボードのメーカーや型番は、当店からのメールや添付してある納品書からもわかります。
まとめ

今回の記事を簡単にまとめさせていただきます。
・各種画面の指示に 従ってください。
・プロダクトキーの誤入力に 注意してください。
・ドライバソフトウェアの インストールをして完了となります。
Windows10のインストールは画面指示の表示なども日本語化されており、そこまで難しい作業ではありませんが、一度躓いてしまうと結構わからなくなってしまいますよね。
そんな方の参考になればと思います。
最近のコメント