自作パソコンを作るためにパーツ構成を考えたり、組み立てていくメリットはまず第一にパソコンを自作したいという気持ちが強いという点ですが次点としてはより安価に抑えたいという事もあります。
しかし、実際にパーツを構成したりパソコンを組み立てるための費用にはどのくらいかかるのか?
目安はどれくらいなのか?
という事が初心者ではわからない場合があります。
今回はそんな方々のために、時差パソコンを組み立てる場合の値段の目安や安価なPCパーツ構成などもご紹介していきたいと思います。
自作パソコンを組み立てる場合の値段の目安は?安価で簡単!

自作PCを組み立てるメリットはやはり安価である事、パーツを入れ替えたりすることでさらにバージョンアップさせてより最新のパーツ構成など自由にカスタマイズする事ができます。
また、取り外しが可能な点からもメンテナンスが楽で、いらなくなったり交換したパーツを売却処分することも可能になります。
しかし、自分の求めるパソコンのスペックが高くなれば高くなるほどに値段も上がってきてしまいます。
自作パソコンを組み立てる値段の目安

パソコンを自作する場合の価格の目安としては、どのようなパソコンを求めているのかという事を明確にする必要性がありますが、ゲーミングパソコンとしてはだいたい5万円~10万円の準備が必要になると思います。
ゲーミングパソコン自体が重たい処理を求められることが多く、近年の目覚ましいゲームグラフィックの向上の裏には高スペックなパソコンやデータ処理能力が求められています。
そのため、自作パソコンでゲームを主体として楽しみたい場合には高いスペックと予算が必要になります。
それぞれの使用目的にあった自作パソコンのタイプを考えて構成を考えていく必要性があります。
インターネットの閲覧や計算ソフトが使えればいいというだけのものであればコストは大幅に削減する事できます。
しかし、最新の3Dゲームや画像・映像編集ソフトを使用したいというのであれば性能がとても良くストレスなくプレイできる代わりに予算は大幅に上昇する事になります。
他にも今のところ特化した使用目的はないが今後の拡張にを目的としたカスタマイズしやすいパソコンであればかかる費用の分散を行うことが出来、パーツを交換する事で最新にという使い方もできます。
より安価なパソコン

パーツ販売のセールや価格変動にもよりますが、格安で3万円で構成できる自作パソコンもあります。
〇予算3万円
・CPU→Intel CPU Pentium G5400
・GPU→Radeon RX 470 MINER 4G
・マザーボード→ASUS Intel H310 搭載 マザーボード
・ストレージ→シリコンパワー SSD 128GB
・メモリ→TEAM DDR4 2666Mhz PC4-21300 8GB
・CPUクーラー→Cooler Master Hyper H411R 小型サイドフローCPUクーラー
・電源ユニット→玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 500W
・ケース→Thermaltake Versa H18 ミニタワー型PCケース
・OS→Microsoft Windows 10
このパーツ構成の最大の魅力は、安価である事わずか3万円で構成できる自作パソコンである事です。
軽いゲームやサブ機としての使用ならおススメできますが、やはり重い処理を求められるゲーム環境では厳しく、重い処理を行うクリエイティブ環境でも厳しいです。
〇予算5万円
・CPU→AMD CPU Ryzen 5 2600
・GPU→MSI Radeon RX 570
・マザーボード→ASRock AMD Ryzen AM4 B450 Steel Legend
・ストレージ→シリコンパワー SSD 256GB
・メモリ→TEAM DDR4 2666Mhz 8GB
・CPUクーラー→※CPUに付属
・電源ユニット→玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 500W
・ケース→Thermaltake Versa H26 Black ミドルタワー型ケース
・OS→Windows 10
このパーツ構成ではコスパが非常によく、かつ高性能をもった自作パソコンを組み立てることが出来ます。
パソコンメーカーのRyzenのパーツを中心に構成したコスパ最高なパソコンになります。
大手メーカーのIntelのCPUなどでは超えることが非常に難しい価格帯になります。
〇予算10万円
・CPU→Intel Corei5-9600K
・GPU→ZOTAC GAMING GeForce GTX 1660 6GB
・マザーボード→ASRock Intel Z39
・ストレージ→シリコンパワー SSD 512GB
・メモリ→TEAM DDR4 2666Mhz 8GB×2枚
・CPUクーラー→虎徹 Mark II
・電源ユニット→玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 500W
・ケース→Thermaltake Versa H26 Black ミドルタワー型PCケース
・OS→Windows 10 所有物や中古品で代用
現在のゲームなどの処理にストレスなくプレイできるパーツ構成になり、おススメです。
Macで同様の構成を実現するには20万円以上はかかるであろう構成になります。
かなり重たい4K処理のゲームやCGクリエイトの処理など出なければ大抵のゲームもストレスなく使用する事ができます。
まとめ
今回の記事を簡単にまとめさせていただきます。
・自作パソコンの大きなメリットとして安価に抑えることが出来る。
・使用目的に合ったパソコンを組み立てる、今後のカスタマイズを見越した構成もありです。
・自作パソコンを組み立てる場合の値段の目安は5万円~10万円がおススメです。
自作パソコンでもそうでなくてもとても魅力的なのが安価な事、また同等のスペックでもより安価な方がコスパが良いと考えられています。
また、自分自身の求める性能がどのようなものかをしっかりと把握し構成していくことをおススメ致します。
最近のコメント