パソコンは基本的には全てのデバイスにドライバが必要になります。
パソコンを自作する場合には、これらデバイスのインストールなどの作業を自分で行っていく必要性があります。
しかし、中にはドライバをインストールしなくてもいいものもあり、どれがインストールする必要があるのか?確認するためにはどうしたらいいのか?わからなくなってしまうことがあるかと思います。
そこで、今回は「自作パソコンでインストールするドライバ」についてその方法なども併せてご紹介をしていきたいと思います。
自作パソコンでインストールするドライバは?マザボとグラボ以外ある!
ドライバとは

そもそもまずドライバとはなんなのか?デバイスドライバはその名の通り、デバイスを動かすための
設定ファイルの事です。
パソコンに何かしらのデバイスが接続されたならば、そのデバイスはパソコンにとっては未知のデバイスとなるので、設定ファイルが必ず必要になってきます。
基本的には全てのデバイスに必要なもので最も多くのドライバを必要とするPCパーツはマザーボードです。
Windowsインストール時には代替の動かす為だけのドライバがロードされますが、そのままでは性能を発揮できないので、その後のコントローラーごとなどにそれぞれインストールする必要があります。
必要なドライバの確認方法

インストールするべきドライバがあるかないかの確認は、デバイスマネージャで確認ができます。
WindowasOSなどはリリースされた時に、これまで販売されていたメジャーなドライバを含んでいるため、全く何もドライバをインストールしなくてもいい場合もあります。
OSの発売よりもデバイスが新しい場合にはインストールされていない事もあり、インストールしたほうがいいです。
デバイスマネージャはWindowasの場合には
「スタート→コンピュータ右クリック→プロパティ」で表示されるウィンドウの左側の「デバイスマネージャ」からアクセスできます。
ここに「!」マークが表示されているものがあればそれをインストールするわけです。
ただし、ここに「!」マークが表示されたものはあくまでそのデバイス名になるのでマザ-ボード!などの表示はありません。
こういった場合にはすべての添付CDからドライバをインストールしたほうが確実で、また、「ディスプレイアダプタ」には「!」マークがついていなくても「標準VGAアダプタ」などとなっている場合もあるので、その場合もドライバのインストールが必要になります。
添付メディアからのインストール

そのデバイスに必要な製造元が添付しています。
基本的には買った商品に一緒にドライバが付いています。
そのため、パソコンが複数ある場合には添付されているCDは使った後パソコン毎にまとめておくと、このパソコンには何が必要かという事がわかるようになります。
マザーボードのドライバインストールを例に挙げますが、だいたい他のドライバも流れは同じになります。
添付CDを光学ドライブに入れるとインストーラーが起動します。
光学ドライバが自動再生されない場合などは「コンピュータ」からの手動での起動を行い、メディアを開いていきます。
多くの場合にはCDなどのメディア内の「Set Up」がインストーラーに当たるので、それを起動させていきます。
メニュー内のドライバを選択→ASUS InstAllを選択→全てインストール、自分で選択する、ドライバだけインストールするなどを選択
現在では基本的には「Auto Install」などといったメニューがあるので、それを選ぶとそのCD内の必要なドライバ全てインストールされます。
実際には絶対すべてを必要とするという訳ではないので、個別にインストールするか、何が必要かわからない場合にはすべてをインストールします。
マザボやグラボ以外のインストール

マザーボードの他に取り付けたものがあればそれらも同じようにインストールしていきます。
例えば、VGAカードやサウンドカードです。
これらもインストールウィンドウから「高速インストール」や「カスタムインストール」などが選べますが、この高速は速い遅いなどの意味ではなく、全てをインストールするという意味です。
この場合も必要なものをカスタムでインストールする方が良いのですが、わからない場合は全てをインストールする事をおススメ致します。
ドライバCDがない場合
手元にドライバCDがある場合のインストールになりますがドライバCDがない場合にはまた、違う手順が必要になります。
Windowsを再インストールした際などにPCパーツに添付のCDをなくしてしまったなど見つからないなんて言う事はよくあります。
この場合にはそのパーツ製造元やコントローラーの製造元のサイトからダウンロードできます。
まとめ
今回の記事を簡単にまとめさせていただきたいと思います。
・必要なドライバの確認はPC内の「デバイスマネージャ」から「!」マークの付いたものを探します。
・VGAカードやサウンドカードなど上記で「!」マークが確認されたものをインストールします。
・ドライバCDが手元にない場合にも製造元サイトなどでインストール可能です。
ドライバCDが手元にない場合には製造元のサイトを確認し出来ますが、その場合には型番などをしっかりと調べてインストールする必要があります。
インストールするドライバでは必要なものを取捨選択する事で、パソコンへの負担も減らすことが出来るのですが、わからない場合にはまず、一通りインストールする方が確実です。
ですので、自作パソコンでインストールするドライバはマザボとグラボ以外もあります。
最近のコメント